FC2ブログ
♪ ParkBar 1/2周年記念動画
全記事表示リンク
にほんブログ村
バー・ブログの紹介
Twitter...

新樽入荷:六甲ビール、開栓だそうです(in ParkBar)

久我山 パークバーにて、六甲ビールが開栓のようです。
六甲ビール

兵庫は神戸から、“六甲ビール”開栓です!
タイプはIPA。
香りはオレンジ、洋梨、マスカット、パイン、あと黒糖。
最後に麦のコク、ホップの苦味が一気にきます。
余韻がとても長い素晴らしいビールです!



六甲ビール醸造所を立ち上げた中島郁夫さん。
サラリーマン時代にドイツへ出張したとき、地ビール造りに魅せられ、「いつしか個性の在る "美味しいビールを神戸に"」の心が膨らんで爆発してしまったそうです。
そんな「思い」がいっぱい詰まった六甲ビールです。
六甲ビール

※IPA(インディア・ペールエール)とは

インディア・ペールエール (英語: India Pale Ale; IPAとも) は、中程度かそれよりもやや高いアルコール度数をもつエール[1]。液色は銅のような明るい琥珀色[1]。ホップの風味が強くて苦味がある[1]。しばしば、麦芽のフレーバーを伴う[1]。IPAは通常 ペールエールのカテゴリーに入れられる。21世紀初頭では、アメリカのクラフトビールの醸造所では一般的に醸造されているスタイルである。

引用:インディア・ペールエール - Wikipedia

金賞地ビール 3種 330ml×3本 飲み比べセット (金・琥珀・黒色ビール各1本)
元祖地ビール屋サンクトガーレン
売り上げランキング: 15,819

関連記事

自家製スイカの自家製スイカサングリアが出来たそうなので、早速飲みに行ってきました(in ParkBar)

ParkBarfacebook ページより引用。

自家製スイカの自家製スイカサングリア出来ました!
左に山、裏に川、目の前に広がる田んぼ。
そこに囲まれた畑ですくすく育ったスイカをたっぷり使いました!


「自家製スイカ? 東京で?」と思われた方がいらっしゃるかもしれません。
このスイカは、バーテンダーさんの実家の畑で採れたそうです。
自家製スイカ"

バーテンダーさんのお父上が苗からスイカを育て、収穫したスイカをバーテンダーさんがカクテルにしたのが、自家製スイカの自家製スイカサングリアです。
自家製スイカ
スイカサングリアは、ほんのりとスイカの香りが漂い、でも、甘ったるさはなく、ブルーマスターさんのペールエールを飲んだあとにピッタリのお味でした
また、父と子による「生産から消費まで」というスタイルも素晴らしいですね

夏の風物のひとつ、スイカを使ったカクテルで季節感を感じさせていただきました。
ありがとうございました。

追記:そういえば、昔、キュウリをつかったウォッカ割を作ってもらったような(^^)

関連記事

バー・ブログの、6月のアクセス解析を簡単にご紹介☆彡

6月のアクセス解析が、通常月とは違う傾向を見ることが出来たので、簡単にご紹介します。

このブログを書き始めた頃、6月に久我山ホタル祭りが開かれることを知りました。
都内でホタルを見ることが出来るイベントなので、多くの方々が訪れるとのこと。
久我山ホタル祭り」にいらっしゃる方々に、ParkBarのアピールができたらいいなぁと」思い、4月1日に久我山ホタル祭りに関する記事を書きました。
2014年 久我山ホタル祭り、日程の正式発表はまだのようです。

 5月下旬、6月に入ってから、ブログを訪れていただける訪問数が増えてきました。
久我山 ホタル」を含んだキーワード検索による増加が理由でした。
01-[ユーザー サマリー]

 このブログの外部からのリンクは、「にほんブログ村:バー人気ランキング」だけで、検索サイトからの訪問がメインとなるように設定しています。
Google と Yahoo からの訪問が、約65%でした。
02-すべてのトラフィック

 開催日の6月7日(土) の天気予報は小雨。ホタル祭り当日も雨模様で、開催か?中止か?の情報を知るために、キーワードに「雨」を含めて検索された方もいらっしゃったようです。
03-オーガニック検索トラフィッ

 このブログは、「久我山」地域周辺をターゲットにして展開しています。
久我山ホタル祭りの前後は、特に「杉並」「新宿」「渋谷」「世田谷」などからのアクセスが多くなりました。
04-地域

当初の目論見である「久我山ホタル祭りに便乗してParkBarのアピールする」の結果として、お二人が来店していただけたようです

「『久我山 ホタル』で検索したら、このお店のページが出てきた」ので、ホタル祭りに行く前に来てみました、とのことでした。
ありがとうございました!

また、ホタル祭りの開催?中止?の情報は、久我山商店会ホームページ で発表されることになりましたので、急遽、関連記事すべてに下記の文言を追加しました。
※6月7日(土) 追記:
久我山商店会ホームページより引用。

6日の正午の予報ですと7日(土曜)一日弱い雨、8日(日曜)曇りのち雨となっておりますがなるべく催行の予定でございます。
両日の決定時間は午後1時-1時半を予定しております。
中止の場合のみ、HP等にて発表いたします。
  催行の場合はHPは変更ございません。
(催行の場合でも、突然の大雨の場合も追加発表有り。)


久我山商店会ホームページのアクセスアップに大いに貢献したのではと思います
また、同様に、このブログから Park Bar(パークバー) への訪問数も増えたようです。
よかった、よかった


関連記事

パッションフルーツをたっぷり使ったサングリア(ParkBar)

夏らしさを感じるパッションフルーツ(奄美大島産)をたっぷり使ったサングリアが出来たそうです

奄美大島産、パッションフルーツをたっぷり使ったサングリア完成です!
パッションフルーツの酸、甘味がワインにばっちり溶け込みました!


すみません、ワタクシ、「パッションフルーツ」というものを食べたことがないと思います、たぶん。

ですので、フジファブリックの『パッション・フルーツ』をご紹介させていただきます。
この曲を聴きながらサングリアをいただくと、パッションフルーツの味が一層引き立つのではないでしょうか
※いい曲です。


パッション・フルーツ(初回限定盤)
フジファブリック
EMIミュージック・ジャパン (2007-09-05)
売り上げランキング: 160,850


関連記事

新樽入荷:「ペールエール」(ブルーマスター)

「エール独特のフルーティーさ、すっきりとした味わいが特徴」のブルーマスターさんのペール・エールが開栓です。

九州は福岡から届きました!
ブルーマスターさんのペールエール開栓です!
毎回造り手さんに直接電話するのですが、その土地その土地の
方言が楽しみだったりします私岐阜人。福岡の方言もすごくいい


ブルーマスターさんのホームページ、カッコいいです
思わずソースコードを見てしまいました。
THE BREWMASTER 公式サイト

また、BREWMASTER 加藤秀則さんのお写真も素敵です
製造されていらっしゃる方のお写真がホームページに掲載されているので、ペールエールをとても身近に感じますね。
※本記事の写真は、ホームページの写真を直接リンクして表示しています。

関連記事

パークバーの新しいカクテルメニューがなかなか良いです。

パークバーバーテンダーさんが、新しいカクテルメニューを作りました!

ベース酒とグラスから、カクテルを選ぶことができます。
グラスの形はほとんど意識していなかったのですが、このような一覧表で見ることが出来るメニューは斬新です。

また、このメニューに、飲んだ記憶のあるカクテル名にチェックをいれていくと、自分の傾向がひと目でわかります。
私は、GINベースのカクテルが一番多かったです。

カクテルに対していろいろなアプローチができる、なかなか良いメニューです。

関連記事

新樽入荷:「セッション・ブラックIPA」(ブリマー・ブルーイング)

手書きのかっこいい新樽が届いたようです。

今回は神奈川高津よりブリマーブルーイング。
“セッション・ブラックIPA”
真っ黒ではなく赤も入った外観、香りはコーヒー、黒ビールかと思うと、
最後の余韻はやはりIPAらしくホップが効いてくる。
個性あるビールです!


ブリマー・ブルーイング株式会社は、2011年春に会社設立の新しい醸造所です。
  • Craft Beer is “Craftsmanship”(職人技)
  • Craft Beer is “Quality”(クオリティー)
  • Craft Beer is “Personal”(身近な存在)

ホームページにこういったスタンスが書いてあると好感持てますね。
About | Brimmer Brewing

関連記事

マックシェイク風カクテル写真のスライドショー

画像をスライドショーで表示するパターンで、
画像エリアにカーソルが重なるとスライドが一時停止
なおかつ
画像をクリックすると該当記事を別ウインドウで表示
という見せ方です。






マックシェイクに似たカクテル







新しい味、バナナシェイク風カクテルの誕生か







マックシェイク風カクテルにパインシェイクが仲間入り




関連記事
ParkBar(パーク・バー)の紹介

ishida

http://www.parkbar.info/
2014年2月17日、久我山駅(徒歩2分)にオープンしたパーク・バー(Park Bar)。

ソムリエの資格を持つバーテンダーS氏が、居心地の良い空間と時間を提供してくれます。

ひとりでも気楽に行けて、お洒落な落ち着いた雰囲気。リーズナブルなお値段も魅力の一つです。

BAR が大好きな「DTPもわかるWebアドバイザー」が、Park Bar の特徴や魅力と、バーの楽しみ方などをご紹介します。

ドリンク・フードメニュー
パークバー:ドリンクメニュー パークバー:フードメニュー
Park Bar(パーク・バー)
〒168-0082
東京都杉並区久我山3-18-11
ビレッヂ しょうぜ1F
(久我山郵便局のすぐ右隣)
TEL:03-6675-2489
営業時間:18:00~翌2:00
定休日:無休(日曜営業)
地図 → 久我山にバーが出来たって、ホント?
カレンダー
06 | 2014/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: