横浜ビールさんの“ペールエール”開栓、とのことです

香りはマスカット、青リンゴ、洋梨、かりん。
味わいは香りのイメージよりやさしく、最後に
ホップからくる程よい苦味が2分間口の中を支配します!
日本のビール発祥の地は、横浜と言われています。
引用:国産ビール発祥の地はどこだ?(Excite Bit コネタ) - エキサイトニュース
明治3年(1870年)、米国人のウィリアム・コープランドによって横浜・山手にビール醸造所「スプリング・バレー・ブルワリー」が設立され、日本で初めてビールの醸造・販売が開始された。外国人の手による日本初だが、実は麒麟麦酒(キリンビール)がこれの流れを汲んでおり、世間的に「横浜が日本のビール発祥の地」と定着してしまったようだ。
また、もっと調べてみると、小規模なものなら江戸時代にも日本でビールが造られていたことが分かった。
文化9年(1812年)に、長崎の出島でオランダ商館長のヘンドリック・ドゥーフによる“自家醸造”で、これが「日本で初めて醸造されたビール」。嘉永6年(1853年)には、江戸で蘭学者の川本幸民が蘭書を参考に醸造し、こちらは化学実験的要素が強かったようだが、「日本人による初めて醸造されたビール」になるそうだ。
つまり、横浜は「日本で初めて産業的にビールがつくられた地」で、大阪は「日本人によって初めて産業的にビールがつくられた地」ということだ。やはり“発祥の地”というと、現在のビール産業のルーツとなる施設があってこそなのだろうか。
その横浜の地で作られているのが横浜ビールです。
引用:横浜ビールの特長 - こだわりの地ビール「横浜ビール」
横浜ビールの造るビールの中には、口当たりが良く、飲みやすいビールはもちろん、その強い個性を味わっていただきたい”飲みづらい”ビールも。 でも、たとえホップが強く苦くても、最後の1滴まで飲み干せるビール造りをモットーとしています。
職人気質を感じる言葉ですね。
- 関連記事
-
- パーク バー(久我山)がGoogle+に登録されたようです。 (2014/04/05)
- ParkBar(パーク・バー)のフードメニュー (2014/04/04)
- 横浜ビールさんの“ペールエール”開栓、とのことです (2014/04/03)
- 「居心地の良いバー」を作るための隠れた たった1つの秘密とは。 (2014/03/27)
- ついに完成!ParkBar(バーク・バー) ホームページ!! (2014/03/26)