お酒・bar板より「酒に関する名言、迷言でも集めてみようか」
50代以降の方がよくお使いになるイメージがあります。
酒の一滴は血の一滴
ロシアの諺のようです。
男が飲むと家が半分燃え上がる。
女が飲むと家全体が燃え上がる。
人類に五千年後がありますように。
人類は五千年前にも酒を飲んでいた。現在も酒を飲んでいる。
そして五千年後だって、やはり酒を飲んでいるだろう。
…人類に五千年後があればの話だが。
あとで後悔したことが何度あることか・・・。
勘定は酔っている時に払え。
シラフの時に払わされる勘定ほどバカらしいものはない。
映画「カクテル」より
どんなに時代が進歩しようとも、酒を飲まない男は男ではない
お酒の雰囲気は大切ですね。
安い酒でも楽しく飲めれば美味い酒
高い酒でも寂しく飲めば不味い酒
カッコイイです。村上春樹「もし僕らのことばがウィスキーであったなら」
もし僕らのことばがウィスキーであったなら、もちろん、
これほど苦労することもなかったはずだ。
僕は黙ってグラスを差し出し、あなたはそれを受け取って
静かに喉に送り込む、それだけですんだはずだ。
とてもシンプルで、とても親密で、とても正確だ。
- 関連記事
-
- バーの基礎知識:カクテルを飲んでみよう (2014/05/02)
- お酒・bar板より「酒に関する名言、迷言でも集めてみようか」 (2014/05/01)
- バーの基礎知識:最初の一杯 (2014/04/06)
- バーの基礎知識:初めてのバーへ行く。幸せになる勇気を出して、扉を開けてみよう! (2014/03/28)
- バーの基礎知識:バーへ行く心構え。 (2014/03/21)